スタインバーガー Spirit GT-PRO Deluxe の改造

最近,ギター教室に通いだしたのですが,先生がヘッドレスギターを使っていて,いいなと思ってしまいました.しかし,ググってみたら高かった.

似たような中古がないか探していると,かのスタインバーガーなのに,やたら安い新版が売られているのに気づきまして,衝動買いしてしまいました笑

数日で届いたのですが,いざ弾いてみると,

  • 右手の小指を置くあたりが狭くて凸凹すぎ!

という理由で自分には全然弾けなかった.自分は2ハムのテレキャスに慣れているので,そのせいです.毛嫌いせずに順応するのが正道なのでしょうが,いいかげん歳だし時間がもったいない.ということで,買って早々,改造してしまいました笑

 f:id:nga99:20181111170521j:plain

ダイレクトマウントぽく見えますが,透明なピックガードを仕込んであります.

仕様

  • ピックガード自作(3mmアクリル板)
  • ネック側ボリューム廃止 → ベース用の2連ポット(ボリューム/トーン)
  • セイモアダンカンSH-PG1 Pearly Gates(ネック),SH-4 JB(ブリッジ)
  • 5-Way Super Switch → ハムネック/内側シングルパラレル/ハムハーフトーン/外側シングルパラレル/ハムブリッジ

結果

  • 右手の感じはテレキャスと大差なし.
  • 自分好みの無茶苦茶いい音.
  • ノイズがほとんど皆無! セイモアダンカンのサイトに載ってた配線を採用したのですが,それがよかったのかもしれません.導電塗料も塗りましたが,それだけでここまでの効果は出ないような気がします.
  • 持ち運び最高!

取り回しはもちろんのこと,あまりに音がよいので,こればかり弾いています.

総額ですが,ギター本体込の7万5千円でした.結果的に,大変安い買い物になりました.以下が内訳です. 

品名 税込価格 小計
STEINBERGER Spirit GT-PRO “QUILT TOP” DELUXE 45,900  
STEINBERGER String Adapter STADG06 3,672 49,572
SEYMOUR DUNCAN SH-PG1n BK-Pearly Gates 8,820  
SEYMOUR DUNCAN SH-4 JB Black 9,374  
Fender USA / 5-Way Super Switch 099-2251-000 3,780  
MONTREUX Dual pot A250K/A250K [1398] 691  
MONTREUX Dual pot Knob Black [1401] 680  
MONTREUX Pot Lug (5) [8000] 216  
MONTREUX Orange Drop 716P 0.022uF 400V 540  
アクリル板3mm 900 25,001
  合計 ¥74,573

 

改造中の写真も載せときます. 

ネジ穴を増やしたくなかったので,エスカッションの取付ネジ穴に,ピックガードのネジ穴を合わせました.我が家のジェットプリンタが思いのほか高精度だったので,2次元CADのプリントアウトで試行錯誤的に微調整していきます.

f:id:nga99:20181111175157j:plain

 

知り合いのレーザーカッターで加工しました.

f:id:nga99:20181111182559j:plain

 

ネジ穴ピッタリです.キャビティー内は加工も塗装も無茶苦茶で,目隠し兼用の導電塗料を塗りました.特にドリル加工のバリは凄まじく,彫刻刀を持ち出すはめに…

f:id:nga99:20181111175243j:plain

手首のくねくね?

前の記事で,ピックを弦に平行にあてるようにしたと書きました.

ピッキングはだいぶ均一になり,音も良くなりましたが,スピードを早める効果はありませんでした.やっぱり,私には100〜110BPMが限界です.

しかも,限界付近で練習を続けていたら,手の平側の小指の延長線上の手首の付け根が痛くなってきて,腱鞘炎にでもなったら嫌だなあ・・・

というわけで,先生方の動画を漁ってみました.すると,なにやら共通点めいたものが・・・

この先生も,


【ギター】30days Speed Shred by Hidenori 【速弾き】

この先生も,


ピッキングした時に弦に引っかかる原因と対策法【名古屋ギター教室】

 

どちらの先生も,手首を似たような感じでくねくねさせています.手首くねくねの振幅は指先と同じぐらい大きく,位相は指先と逆です.

自分のピッキングを見てみると,手首が運動の支点になっていて,手首はほとんど変位していませんでした.

先生方の動きで最も不思議だったのは,

  • 手首のくねくね(屈曲運動)は,前後方向(猫まねき方向)に生じている!

ということでした.

自分のピッキングは,空手チョップ運動で,猫まねき運動はしていません.なんで先生方の手首は,前後に振動するんでしょうか?

まずは,形だけ,強制的に手首を前後にくねくねさせてピッキングしてみました.結果は,もう無茶苦茶,まともに音が鳴りません.あはははは

そこで,参考になったのは,この先生の動画です.


<ギターレッスン> ピッキング上達マニュアル ~ 動きのメカニズムと練習方法

 

ようするに,打弦は引っ叩く動作ではなくて,弦を押し込んだピックを横に抜く動作であると.上記の先生お二方も,ゆっくり弾くときは,この動画と同じような動きをしているように見えます.

それで,色々試行錯誤した結果,楽に弾けるコツが分かってきました.

  • あくまで,弦の押し込みは,弦に対して垂直方向にする.
  • 押し込んだピックを抜く動作は,深く考えず体に任せる.

この方針でなるべく無心に練習していくと,ピックは浅い順アングルになり,親指がくねくねしながら,手首が猫まねき運動するようになってきました.

以前のサークルピッキングの頃とは異なり,親指くねくねは念頭にありません.まず弦を垂直に押すことだけを考えて,そこから,なるべく引っかからないようにピックを抜こうとすると,自然に親指がくねくねしてしまう感じです.

右手を見ながらだと親指くねくねが作為的になり,弦を擦って音が出なくなるので,目をつぶって弾いたりもしました.ああ,いい感じ,となったときに目を開けると,上述の運動になっている感じです.このとき,ピックは斜めに動いていますが,弦の押し込み力は弦に垂直にかかっている感覚です.

もう1ついいことがあって,ピックの持ち方が,ゆっくり弾くときとだいたい同じになってきました.速弾き用に人差し指を強く屈曲すると,弾いてるぞ感が薄れるので,どうしようかなと思っていたのですが,よい傾向です.

まあ,これでいいのか確証はありませんが,だいぶ楽になったので,この方向で練習していこうと思います.

 

ピックを当てる角度

若干斜めがよい、という動画が多いような気がしたので、20年ぶりギター復活から1年ぐらいそうしていました。

 

斜めの発展形?であるところのサークルピッキングを試みると、単弦なら、テンポ150ぐらいまでは楽にオルタネートできます。

 

ところが、マイナーペンタの上昇下降で試みると、テンポ110ぐらいから、引っかかって止まっちゃう。ずっと弾いてると奇跡的にスムーズになるときもあるんだけど、翌日になると再現できない等。

 

要するに、弦飛びを伴うときのピッキングが苦手で、安定しない。そんなつもりはないんだけど、日によって違ってしまう?

 

色々考えまして、まっすぐに変えました。弾き心地が毎回ブレるということは、ピックと弦の当たり方の条件が毎回ブレている、というのはほぼ確実です。で、私にはその違いを感じ取る能力がないということ。斜めの角度は様々ですが、まっすぐは1通りなので微妙な違いは生じません?

 

まっすぐにしてに5日ぐらいかな、なんかいい感じがしてきました。当初はスピードが落ちましたが「昨日はできたのに今日はできない」が減り、その結果、スピードも戻りつつあります。

 

昨日できたことが今日できるって重要ですね。しばらく、まっすぐで様子を見ようと思います。

ペダル周りの整備

久々の更新です.だいぶ間が空いてしまいました.

ワークス絶好調です.つくづく購入してよかったなと思います.

特に足回りなんですが,走行距離5000kmぐらいからでしょうか,どんどんシットリしてきて、高級感が増してきたように思います?

先日,自動車メーカーの開発の人を駅まで送る機会があったのですが,助手席に乗せて駐車場をトロトロ走りだすと,

「うわっ,いきなり軽っぽくないっすね!」

と高評価.幹線道路に出てフル加速してあげると,

「あははは,軽快っすねぇー,軽いってこういうことですよね」

とやはり高評価.しばし車好き同士の会話に花を咲かせました.

ただ,常用するにしたがって募る不満も出てきました.

1つめは,フットレストがないこと.クラッチ手前に足を置くことになるのですが,持ち上がった腿がハンドル操作の邪魔になります.また,そうすると足の配置が左右非対称になるので,高速道路を長時間走ったりすると,斜めった体勢が気になってきます.

2つめは,ヒールアンドトーがしにくい純正アクセルペダル.これは,高さと形状ですね.これまでも量販店で買ったペダルカバーを装着してきたのですが,説明書通りにつけると高すぎるので,両面テープとタイストラップで誤魔化してました.それでも高くて,意識して踵を上げないとアクセル側面に突っ掛かる感じ.

そこで,次の3点を導入してみることにしました.

  • モンスタースポーツ,スポーツドライビングペダルカバー アルトワークス[HA36S] MT車用,849500-7200M
  • モンスタースポーツ,スポーツドライビングアクセルペダルマウント アルト[HA36S]用,844500-7350M

その結果がこちらです.

f:id:nga99:20170529094900j:plain

いやー,すごく運転しやすくなりましたよ.クラッチとブレーキは問題なかったので純正のままにしてあります.でもこうやって写真にすると,モンスターのがいいな.穴開けが面倒ですがそのうちやってみます.

アクセルペダルカバーとペダルマウントの組み合せは文句なしです.何も考えずにヒールアンドトーできるようになりました.低くなったベダルとペダルカバーの斜めの突き出しが相まって,横にスライドした踵を自然に拾い上げてくれるようです.穴開け加工が大変というネット情報でしたが,職場のボール盤使ったら普通に開きました.

フットレストは,心配していた靴とクラッチペダルの干渉はありませんでした.幅11.5cmのスニーカーで足元を見ずにフットレストに置いて1cmぐらい余裕があります.欲をいうと,私の体型ではフットレストはもう若干奥のほうが丁度よかった.私の場合,左足は踵を浮かせて真っ直ぐクラッチを踏み込み,右足は床に置いた踵を軸に膝を開いてアクセルを踏み込むので,真っ直ぐな左足を若干遠くしたくなるのかも知れませんね.

新型ワークスの街乗り燃費

交通の流れにのった街乗りの燃費ですが、満タン法で、

342.2 km ÷ 17.10 L= 20.01 km/L

となりました。

f:id:nga99:20160430091453j:plain

驚くべき燃費でした。私の場合、1速、2速のパーシャルが結構難しくて、急激な加速を避けたいときは、回転を上げなくなりました(2500 rpm ぐらい?)。その結果の低燃費だったと思われます。

そもそも吹けに惚れて買ったワークスですが、街乗り用のスロットル制御が欲しくなってきました。スロコンのエコモードってどうなのでしょうね。

ちょっと待て、自制しないと。私の右足が学習制御すれば済む話でした。慣れましょう慣れましょう、慣れてしまいましょう。残価設定ローンの残価分の貯金をしないと・・・

ステアリングのローダウン

これまでの調整を振り返ってみると、

  • シートを5cmローダウンした
  • 右手(左手)でステアリングハンドルの10時(2時)を持てるように、シートの背もたれと前後を調整した
  • その姿勢に合わせてクラッチのミートポイントを調整した

となります。これで一応、許容範囲の運転姿勢は作れたのですが、ハンドルに合わせた背もたれが少し立ちぎみになります。また、8時20分ぐらいを持って巡航中の腕がもう少し下がってくれると楽なような気がしてきました。

このような調整は、社外のハンドルとコラムを導入すれば、どうにでもなるわけですが、やはりエアバックは残したいので、次の品を入手しました。

付属の説明書通りに、バラシていきます。写真はコラムの固定ナットを外した段階のものです。このネジ部にスペーサーをかましていきます。

f:id:nga99:20160430091448j:plain

作業を進めて(こっちが先だったかな?)、チルトの支点に当たるジョイント部のボルトを外してるのがこちら。

f:id:nga99:20160430091447j:plain

そのあと購入したスペーサーをかまして、仮組した状態がこちら。

f:id:nga99:20160430091449j:plain

結果的に、最大でここまで下がるようになりました。自分の目の高さにカメラのレンズを合わせて撮影しています。

f:id:nga99:20160430091450j:plain

このように、メーター上部が見えないくらい下がるようになりますが、腿にぶつかるほどではありません。

この高さに設定すると、ハンドル回しがだいぶ楽になりました。何も考えずに両手でクルクル回せて非常に快適です。ただし、スピードメーターの60~80 km/h あたりが見えなくなってしまうので、これはスポーツ走行用ですね。

普段乗りでは、数字が見える程度まで、背もたれ後傾&チルト上げ、で使おうと思います。これで、背もたれの立ち過ぎが緩和され、なおかつ、巡航時の8時20分持ちも楽になります。

以上、入れて正解でした!

欲をいえばあと2~3 cm 手前にできるとよいのですが、純正ハンドルの範囲では諦めます。これで慣れたいと思います。

 

あとはフットレストですよねぇ・・・笑

クラッチのミートポイント調整

クラッチのミートポイントが近すぎる件ですが、超簡単に直りました。

まずは動画を漁ってみると、素晴らしく参考になる動画を発見。

このように、HA36Sワークスのクラッチはワイヤー式なので、ネジを回せばミートポイントが調整できます。動画のおかげで場所も分かってしまったので、フロントに寝転んで下回りを覗くと、ありました、ありました。

f:id:nga99:20160430091451j:plain

問題のナットは、白いプラスチック製のカバーの下にあります。カバーは、単に引っこ抜くだけで外れました。

f:id:nga99:20160430091452j:plain

で、このナット(下のブーツ端のナットじゃありません)を、

  • ゆるめると、クラッチのミートポイントが、奥(ドライバーから離れる向き)に移動する。
  • しめると、手前に移動する。

ということになります。ちなみにダブルナットを期待していたのですが違いましたね。軽量化もありそうですが組立性でしょうか?

ちょっと回しては半クラを試す、を繰り返して調整を進めました。私が違和感を感じないのは、かなり奥だということが分かりました。前車がそうだったのかもしれませんね。この調整の結果、室内側のクラッチペダルの遊びが大きくなりすぎたので、ペダルの真上付近にあるストッパーねじも調整しました。

調整後のインプレですが、何も考えずに発進できるようになり、ものすごい楽です。かつて下駄代わりしていたマニュアル車の感覚が蘇ってきました。

以上、シートダウンとも相まって、大変、居心地のよい車に生まれ変わりました。

 

・・・そしたら、また別の欲が。ちょっとハンドル高いかも、です。